こんにちは。velです。
この秋、家族や友達とキャンプされる方も多いかと思います。そこでの体験談を少し書いていきたいと思います。
先週の11月3日、4日と長野県の飯綱東高原オートキャンプ場に1泊してきました!
公式HPを見てもわかりますが、カラマツの木々が生い茂る中でのキャンプなので日中でも太陽光が遮られます。昼間から少し肌寒い感じです…
当日最高気温は17℃最低気温5℃となかなかの寒さになりそうだ…
今回は初の電源サイトになります。電源サイトは一般サイトに比べ1,000円アップの4,600円でした。5人なので920円/人!そこまでの負担ではないですね。
一通り楽しんだ後に寝床に着こうとテント内へ。 今回は友達のテントで宿泊!
Ujackテント ワンポールテント インナーコットンDesert300
こちらで就寝します。電源サイトということもあり、家からセラミックファンヒーターを持ってきました。使えるのか…?
なんと…めちゃくちゃあったかい!!
普通に室内として動けるレベルです。温度計がなかったので正確な温度はわかりませんが、寝付くには十分な温度ですね。
寝る前に火災が怖くて電源を切っておやすみなさい…
・・・
・・・・・
am4.30 起きた。寒くて。
私のシュラフが15℃まで対応という格安のものではありましたが、足が冷える!上半身は着込みまくっても足が冷えると寝れない!
スマホで現地の気温を確認すると5℃。そりゃ寒いわ。
友達は良いシュラフなので爆睡。暖かさ逃がしてませんね。
意を決して外に出て電源を付けに行きました。幸い結露もあまり起こっていなくショートとかもなさそうで安心。
落ち葉が多いので念のためユニフレームの焚き火台の上に接続部分を、固定
スイッチを付けた時の暖かさよ…
が挙げられます。
今回はこの利点にすごく助けられましたね。スイッチを入れた後少し「ゴーッ」という音が鳴りましたが、皆さん爆睡。起こさなくてよかった~
セラミックファンヒーターのおかげでそこから7時30分までぐっすり眠れました。今回初めて電源サイトの便利さを痛感しました…
延長コードは家庭用のものを持って行ったのですが、電源の位置によりテント場所が左右されるので、アウトドア用の防雨延長コードが必要だと感じました。
焚き火などで盛り上がりますが寝る1時間前には電源を付けておき、暖かい状態の室内を作っておきたいと思いました。
電源があればヒーターなどの「日常」を持ち込めるというところが大きいですよね。ただ、キャンプとしてある程度の不便さも許容したい自分は今後いい塩梅を探っていきたいと思います!