こんにちは。velです。
今日は猿倉山ビール醸造所から発売されているライディーンビールのヴァイツェンを紹介したいと思います!
猿倉山ビール醸造所とは?
新潟県南魚沼市に拠点を置くブルワリーで、2018年7月20日に猿倉山ビール醸造所として「魚沼の里」に移転オープンしました。前身として1998年から八海山泉ビールを作っておりましたが、移転とともにライディーンビールとしてリブランディングを行っております。公式HPはこちら
できた当時に1回訪れましたが、リカーショップやパン屋、ジェラート屋が併設されておりビール好きでない方も楽しく見て回れるお店となっております!
ライディーンビールの特徴
ブランド名の「ライディーン」の由来は仕込み水である地元・南魚沼の名水「雷電様の清水(らいでんさまのしみず)」です。霊峰八海山の山麓より湧き出るこの岩清水は1日400トンもの豊富な水量を誇り、清らかな極軟水です。
ブランドを象徴するパッケージラベルには、醸造所周辺に出没する猿をイメージしたイラストを施しております。
水に恵まれた自然豊かな環境でつくられる「ライディーンビール」はそれぞれのビールの特徴を活かしつつ、四季折々の食文化にも合わせやすい味わいとなっております。
HAKKAISAN BREWERY 公式HP https://www.rydeenbeer.jp/
新潟の有名な日本酒「八海山」に代表されるようにこの地域は豊かな水と自然に恵まれておりビールづくりに適した環境と言えますね!
魚沼の里以外に買える店は?
ちなみに、公式HPではライディーンビールの買える店として情報が載っております!金沢では「田鶴酒店」で買えます!
住所:石川県金沢市窪6丁目4
営業時間:am9:00~pm8:00(火曜定休)
ライディーンビールヴァイツェンの概要について
ヴァイツェン
アルコール:5%
IBU:-
品目:ビール
原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
色は少し濁った黄金色です。酵母が生きているので底に少し沈殿していますね。味は、少し酸味があり苦みはほとんどありません。ヴァイツェンは小麦麦芽を使用しているビールのため飲みやすいことが特徴ですが、こちらはフルーティーな酸味もありゆっくり飲むことができます。
苦味 :★☆☆☆☆
ジューシーさ:★★☆☆☆
香り :★★★☆☆
のどごし :★★☆☆☆
ビールというよりはサワー寄りな印象でした。ビールの苦みが苦手という方にはぴったりな1本ではないでしょうか!
勝手にイメージするシチュエーション
メイン料理が白身魚のムニエルだった時、白ワインでなくこのヴァイツェンを合わせて飲んでみたい。後味がさっぱりするので白ワイン代わりに合わせてみるのはいかがでしょうか!
ビール豆知識
Q.瓶ビールの底に沈殿してる白い物体は何?
A.沈殿した酵母ですので影響はありません!
前回の豆知識で生ビールの定義(こちら)について解説しましたが、ろ過技術の向上によってクリアな黄金色のビールができております。無ろ過のビールはこれらのビールと比べて濁っており、酸味があったりとまた違った味わいとなります。酵母が瓶の中で生きているので冷蔵庫で冷やして早めに飲むと風味が落ちません。
Amazonでもライディーンビールは購入可能なので気に立った方は是非購入してみてください!